◆今日は何の日?◆
パブロ・ピカソが「ゲルニカ」を完成させる
(1937)
ゲルニカ
![guernica1937pradomadryt3bx[1].jpg](https://dairy-topic.up.seesaa.net/image/guernica1937pradomadryt3bx5B15D-thumbnail2.jpg)
引用開始〜
背景:
スペイン内戦の最中の1937年4月26日、スペインのバスク国の小都市・ゲルニカが、フランコ将軍を支援するナチスによって空爆を受けた。史上初めての都市無差別空爆と言われている。滞在中のパリでこの報を聞いたピカソは、かねて人民戦線政府より依頼されていた同年のパリ万国博覧会スペイン館の壁画として、急遽ゲルニカを主題にこの作品に取り組み、6月4日には完成させる。
スペイン内戦はフランコ将軍の勝利により終結。この絵はロンドンなどを巡回したのちにヨーロッパの戦火を避け、1939年、米国に渡り、ニューヨーク近代美術館に預けられる。第二次世界大戦後もフランコ将軍の政権下にあったスペイン政府はこの絵の返還を求めるが、スペインに自由が戻るまでこの絵を戻すことはないと、ピカソは拒否した。ピカソは1973年この世を去る。フランコ将軍も1975年に没し、政体の代わったスペインとニューヨーク近代美術館との間に、この絵の返還交渉が再び始まった。1981年になってようやくスペインに返還され、現在はマドリッドのソフィア王妃芸術センターに展示されている。
ピカソは大戦後これと同じ図柄のタペストリーを3つ制作しており、そのひとつはニューヨークにある国際連合本部の国連安全保障理事会議場前に展示されている。
『ゲルニカ』は、その誕生からその遍路の間も反戦のシンボルであり続けてきた。ただ、ピカソが後共産党員になったことや、人民戦線との繋がりから、ピカソの義憤の象徴と解釈するのには異論もある。
作品:
1937年の作品は、縦3.5m、横7.8mの大作である。キャンバスに工業用絵具ペンキによって描かれた。これが後に絵画としての痛みの要因となるが、大作にしては短時間(一ヶ月弱)で描ききれた(油彩よりも乾きが早く、作業効率も高い上に、コストも安上がり)のである。 当時の絵画としては珍しくモノクロームで描かれている。あえて血の色を見せなかったことが格別の効果を与えている。各部分の習作や、後のタピストリー作品は彩色が施されている。
死んだ子を抱き泣き叫ぶ母親、天に救いを求める人、狂ったようにいななく馬、などが戦争の悲惨さを訴えている。全体の構成はキリストの磔刑図をイメージさせる。人間の目をした牛の顔や、窓から室内に首を突き出す人物など、奇妙な像もあり、さまざまに解釈されている。ピカソが好んで描いてきた闘牛やミノタウロスの神話などとの関連も指摘できる。なお、兵士、動物以外の人物はすべて女として描かれている。
〜引用終了
◆今日の誕生日の有名人◆
和泉 元彌【俳優】 1974年6月4日
アンジェリーナ=ジョリー【俳優】 1975年6月5日
◆今日の一品◆
ダイエット!

<定価:
カロリーカットに特化した、ダイエットサポートサプリメントです。